自宅ネットワーク環境の修正

以前から自宅ネットワーク環境が不安定になることが良く有りなんだろなと思っていたがようやく原因が判明。
ネットワークは光ルーターの近くに有線接続でデスクトップ。ノートその他は無線で接続している。光ルーターは二階。wlan 親機もそこなので一階は少し電波が弱いときがある。なので中継器を置いていた訳です。

原因はその中継器。以前に VPN を設定するときに自宅ネットワークの ip を 192.168.1.x から 192.168.10.x に変更していた。
このとき中継器の設定はいじらず放置していたわけでたぶんこれが原因。 dns が旧ルーターアドレスのままだったのでそっちの電波を拾うと抜けられなかったのではないかと。

とりあえずリセットして再設定。そのあとはつながってるけど通信できないってことにはなってないので、大丈夫なのだろうと思います。

にしても、アドレスグループ変えると思わぬトラブル発生するね。

 

2015/04/04-関西LibreOffice勉強会

先日4月4日に新大阪で開催された関西LibreOffice勉強会に行ってきました。
以前は関西OpenOffice.org勉強会でしたがコミュニティがOOoとLibOに分離したりといろいろありましたが、うちらの勉強会も関西OOoから関西LibOへ変更されて開催されてます。

関西 LibreOffice 勉強会は、特に難しいことしてるわけでもなく、こんな使い方してるよ。とかこれってどうするの?っていう内容が聞きたいとかリクエストに応えて発表したりと、LibreOffice に関する内容の発表やら質問やらわいわいやってる感じです。ちなみに参加費は無料。かしこまった勉強会ではないので気軽に参加できます。

で、この勉強会に当日朝までどうしようかと思いつつ、やっぱり参加決定ということでダッシュしました。今回はテンプレートに関する発表とCALCについて、あとは小ネタ集的な内容でした。新たな発見があったりとおもしろい話が聞けました。

次回はまだ未定。たぶんOSC京都(8月頃)までに1回あるかないかというところですかね。

ちなみに、すんでる京都北部から会場の新大阪まで時間的には3時間ぐらい。新三田まで車走らせてそこから電車。今回、新三田まで高速使わず地道で行ってみたんだけど、車で1時間30分ほど。高速使っても1時間ちょい。渋滞なければあまり変わらないじゃん。と思った次第で。次から地道で行こうかな。晴れてたらもちろんバイクで。

 

win8.1 でネット接続ができなくなった!?

windows 8.1 でいきなりネットワークが接続できなくなった。
しかも原因が不明……ではないな。おそらく原因は softap だと思う。実行したらつながらなくなったから。

でも、症状が訳分からない。こんなことってあるのかということが起こっている。
softap で接続した android スマートフォンではネットがつながる。ここまではいつも通り。
しかし softap を実行しているパソコンでインターネットブラウザでホームページが、共有しているローカルネットワークのパソコンが見えない。しかしこのパソコンから外部ネットワークとローカルネットワークには正常に ping が通る。IP アドレスも正常にもらえている。

なんなんだこれ。ブラウザとエクスプローラーだけが拒否られてるの?これってファイアウォールなのか?ウィルスバスターが何かやらかしているのか?
まあ、なんにしても時間も遅いしとりあえず明日にしようと作業を打ち切って帰宅。

また何か分かったら追記します。

—- 追記 —-

次の日いろいろ調べ解決しました。
そうすると、windows7 以降 Receive-Side Scaling / Chimney オフロード / NetDMA が enable になっていると不安定になることがある。という情報を見つけました。というか見つけていたんだけどまさかねと思って昨日は見ていなかった。

一応システムをいじるのでコマンドプロンプト(管理者) の方を使って

netsh int tcp show global

を実行して調べました。

すると Chimney オフロードと NetDMA はdisable なのですが RSS がenable になっていました。

スクリーンショット 2015-03-26 10.58.13

もしかしてとこれを

netsh int tcp set global rss=disable

を実行して無効化。ok が出れば成功。そして再起動する。

残り二つの項目はこれで無効化できます。

Chimney => netsh int tcp set global chimney=disabled
NetDMA => netsh int tcp set global netdma=disabled

確認のために show を実行したらこうなりました。

スクリーンショット 2015-03-26 10.58.42

で、再起動したらメールチェッカーが新着メールありの報告してくれました。なんか感動。ということでネットにも正常につながり問題解決しました。

結局なんだったんだろうというところですが softap を起動するのに実行した

netsh wlan set hostednetwork mode=allow ssid=xxxx key=xxxx keyusage=persistent
netsh wlan start hostednetwork

の時に処理が集中しすぎてバグったか、何かの更新により変更されたかのどっちかだろうと判断しておこう。実際 softap start スクリプトがトリガーになったっぽいし。

なんにしても解決したので良かった良かった。

 

おたくんの出張ページ作成

ネットショップのリンク先
おたくんの出張ページなるものを作ってみました。

扱ってる商品のおすすめなどのリンク集です。
現在はとりあえず
焼き肉ショップの まんぷく焼肉 おたくん
 バイク関連の モーターショップ おたくん

の2店舗がメインになっているのでこちらから。
後々増やしていく予定なのでそちらの方もよろしくお願いします。

DesignSpark PCB の 3D エラー

DesignSpark PCB を使っていて回路図、パターン図ともに特に問題が起きていたわけではないのだけれど、基板の 3D 表示機能が働かないことが判明しました。

家で使っているものは問題なく表示できるからDesignSpark PCB 自体のものではないなと思っていたがようやく原因がつかめた。
エラーで異常終了食らうのは FMV-A2225 windows 8.1 64bit の環境。家の Acer 3830T では異常終了にはならない。何が違うかなと思いつつよく見ていると、毎回 OpenGL のロードあたりで止まっていることが判明。よくよく調べてみるとドライバが原因と言うことが分かりました。

FMV-A2225 の VGA は Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset Family でドライバは windows 8.1 の標準ドライバ 8.15.10.27xx 2013年のやつ。x のところ番号忘れました。どうもこのドライバが OpenGL に対応していないのか動作がおかしいのかよく分からないけれどダメらしい。

更新しようにも Intel のサイトでダウンロードしようと思っても 4 Series のものはwindows のものを使ってね。みたいらしく 8.1 のドライバは見つけられなかった。
で、仕方ないのでwin7 のものをダウンロードしてインストールしました。署名が、とか何とか警告出ましたけどここは強引に。インストール後バージョンは 8.15.10.2869 2012/10/4 になりました。たぶんビルド番号の 27xx から 2869 に番号が上がってる割に年代が若くなってるのはなぜに。でもバージョンは同じなのねと思いつつ、これに変えると起動しなかった DesignSpark PCB の 3D View が起動するようになりました。

すべて無事解決。というわけにも行かないわけであと一つ作業が残ってる。Windows Update には標準ドライバがまた追加されて27xx がインストールされてしまうと言うオチに。なので、Update に表示される更新ドライバは非表示にしてしまいましょう。ということで完了です。

家の desktop もそうだけど古いパソコンはそれなりっちゅうことかね。