ドメイン業者の移管

またまた、久しぶりの更新です。

経費節約でさくらインターネットから お名前.com へドメインの業者を移管することにしました。
手順は
 1. さくらインターネットから転出処理により AuthCode 取得申請
 2. お名前.com で取得した AuthCode を入力して申請
 3. 数日待ち問題なければ申請が通りドメイン移管完了
今回、二つドメインを移管したのだけれども、完了メールが届いて確認したら Whois 情報を更新していなかったので一つが保留になっていた。
ありゃりゃ。
原因は、新規取得し一度さくらに移管したアカウントが保留になっており、前回の移管時に情報を更新忘れで古い情報のままになっていたため、認証が必要だよと確認メールが届かんとエラーになっていたようです。
で、これを修正して再認証を実施、無事稼働状態へ移行しました。

さくらインターネット側は転出後どうなるのかなと思っていたらお名前側が稼働状態になったら契約中ドメインは消えていた。
まあそりゃそうか。

今回はドメインだけ移管してサーバーはそのままで使用する形。
新規ドメインを取得してではなく移管だけだったので変更後にサーバーの修正がいるかなと思ってました。
移管完了後、以前の設定のままサイトにアクセスできたので特に修正、再登録する必要は無かったようです。
ちなみに保留状態の時は繋がらずエラー出てました。

とりあえずこんな感じでボチボチと。

Windows 10 WSL + ubuntu環境構築

久々の更新。
ちょっといろいろありまして。ようやく少し落ち着きました。

で、会社にて Linux 環境を構築する必要があり windows 10 を支給されたこともあって WSL で構築してみることにしてみました。

インストール自体はすごく簡単。WSL 有効にしてストアからインストールしたい linux をダウンロードしてインストールするだけ。

問題はここから、 apt-get が通らない。
どうもサーバーに ping は通るが TimeOut で 500 エラーが出る
社内ネットワークではなく個人ルーターにつなぐとエラーは出ずアップデートもできる。
エラーの内容と状況からプロキシかなーといろいろ調べて試してみました。
とりあえず HTTP_PROXY=”http://proxy.xxxx.xx.xx:8080″、FTP_PROXY・・・ をと言うのを見つけたので設定してみたけど無駄でした。
結局のところ apt-get は /etc/apt/apt.conf.d/80proxy に記述しないといけないらしくファイルは存在していなかったので新たにファイルを作成し

Acquire::http::Proxy “http://proxy.xxx.xxx.xx.xx:8080”;
Acquire::https::Proxy “http://proxy.xxx.xxx.xx.xx:8080”;
Acquire::ftp::Proxy “http://proxy.xxx.xxx.xx.xx:8080”;

を記述して無事接続成功。
やはり会社のネットワークが 80 ポートを塞いでいたのが原因と思われ、プロキシを設定して 8080 で接続させるようにする必要があったようです。
これで無事解決。

後は gui 環境を使えるようにもしてみた。
ウィンドウズ側に XLaunch と言うソフトをインストールし起動。
それから ubuntu 側で ~/.profile or ~/.bashrc 等に export DISPLAY=:0.0 を追記
再起動したら gui のプログラムが実行できる。なかなか面白い。
ただ、lxde がデュアルディスプレイの二つ合わせたサイズを一つのモニターとして認識してくれたので最大サイズがとんでもなく大きい・・・。

とりあえずベース環境は整った。後は Qt 入れてコンパイルが通れば良いのだが・・・。
それはまた後日。

2020 年の初更新

ちょっといろいろありまして更新開きました。
2020年になりすでに1月も終わろうとしてます。
早いものです。

で、windows 10 pro insider preview の情報 19551 がリリースされてます。
デスクトップがようやく更新できました。
12月の 19041.1 から エラー続きで全く更新できない状態でした。
ドライバーに関するエラーだったようですがどのドライバーなのかよく分かりませんでした。
エラー番号忘れましたがエラー番号で検索した感じネットワークのドライバーが…
と言う情報もありましたが自分の場合はどうも違うようでした。
今回 19551 で更新成功しましたがどうも NVIDIA のドライバーも一緒に更新されているのでこれが原因だったのではと思います。

本業転職して PC が支給になったので自分勝手にいじれない。まあ、当たり前ですが。
なのでちょっと追い切れないかも。
まあ、ムリにならない程度に更新つもりですので
今後ともどうかよろしくお願いいたします。

Windows 10 Insider Preview Build 18282

2018/11/14 に Build 18282 がリリースされたようです。

アップグレードして第一印象、標準?の壁紙が明るくなった。
windows light theme と言うのが追加されたからなのか。
ちょっと目が痛いかも…。

あといろいろ変更がありましたがこの修正が一番うれしかった。
最近ファイルの大きさに比例して動画ファイルの再生にものすごく時間がかかっていたんです。
右クリックするだけでも表示まですごく待たされる。
この修正は助かりましたよ。

そうそう、ライセンスの問題は次の日には解決してました。
結局ライセンスサーバーの問題だったのですね。
後々、そういう情報入ってなかったのだろうかと少し思いましたが
ハードウェアを交換したからかもと言ったからでしょう。
電話対応してくれた MS サポートの人、
結局なんでも無かったのですが対応してくれてありがとう。

パソコンハードディスクを SSD にしました

最近、激重パソコンの FMV-A2225 の windows10 ついでに insider Preview (FAST)版。
CPU Core2 duo T8300 / メモリー4GB
ちなみに CPU は Celeron からの載せ替えなので正規品ではありません。
通常業務にも使いがたい状況になってきました。

まあ、ムリムリ使っているから仕方ないのですが。
起動してメールを受信確認するだけでも 30 分待ちは普通で、添付ファイルを確認しようものならそこからまた数十分。
パソコン起動してコーヒーブレイクと言う、昔の windows98 のパソコンを思い出します。

多分、OneDrive とかの antimalware がらみですかね。
まあ、なんにせよハードディスクのアクセスが異常に多いんですよ。
なので、SSD化してみようかと言うことで試してみました。

まずは調査。いろいろ調べてみたら出てくる出てくる不安要素。
まずはフラッシュの書き込み回数の件、SSD にも種類があって SLC,MLC,TLC,QLC の4種。
シングル、マルチ、トリプル、クアッド、1セル辺りに保存できるビットの数。
最近はMLC,TLCが一般的みたいですが。
1セル辺りに保存できるビットの数が多いほど寿命も短くなるらしい。
そもそもデジタルの High,Low は電圧有り無し。シングルは有り無しだけを見ていれば多少電圧が低下してもデータは保持できる。これを 100% として考える。
それが、マルチだと4分割、この時点でシングルの25%でHigh,Low を表現しないといけない。
仮に 0~1,2~4,5~7,8~10 で閾値をもうけるわけだから 30% 抜けるとデータが化ける。
クアッドはさらに…。多分理屈はこういうことだと思う。
と言うことらしいですが、これに関してはまあ、数年は大丈夫だろうと思われるが使い方次第。

あと、気になることは不揮発メモリーと呼ばれるフラッシュメモリーも少なからず揮発すると言うこと。これは気がつかなかった。
実際1ヶ月で揮発したと言うのをどこかで見かけたような…。
まあ、放置1年は大丈夫とかいろいろ聞きますが1ヶ月ぐらいは大丈夫だよね。

で、ドスパラ通販でお手頃価格な PALIT PSP 240 に載せ替えを実施しました。
クローン作業は EaseUS の EaseUS Todo Backup Free 11.0 を使わせてもらいました。
完全クローンを行ったら失敗。原因はよく分からないけど…。
結局別パソコンに USB 接続でクローン転送しました。

起動は速い…のか。ようこそ画面まではほぼ一緒。pin入力画面表示がスムーズになった?
まあ、ログインしてからの30分の待ちが数分で作業開始できるんだから激早です。
動作は、軽くなりましたが、今度は面白い症状を確認できました。
これまで、ディスクのアクセスランプが付いているとディスク100%で重かったのがディスクアクセスが数%で維持。高くても十数%。アプリ起動時は30%前後でもう少し高いですね。
変わりにCPUが100%に張り付いた。
ネックがディスクからCPUに移行したと言うことですね。
でも、これならしばらくは使える。
ま、様子見ですね。