windows 10 RS2_build 15042 へ更新

windows 10 InsiderPreview にて build 15042 のアップデート配布されていたようですね。
起動途中にフリーズ、何も受け付けないのでリセットボタン。するともう一度同じと思われるカ所でフリーズ。再度リセットボタンを押すと、以前のバージョンに戻しますとのメッセージが表示。
そんな状況になったのでアップグレードの配布が始まったなと気がつきました。

ノートパソコンでは問題なく更新できたのですが、なんせいろいろトラブルのあったデスクトップ環境。やはりというべきか問題が起きました。
はじめ普通に起動したら起動途中で回転プログレスリングとでも言うのかクルクル回ってるインジケータが途中で止まっている。
それっぽいログも残ってなさそうな感じなのでなんだろなと思って検索してみるとどうやら原因が Network Store Interface(NSI) のアップグレードに失敗しているらしい。という情報を拾いました。
参考にさせてもらったサイトでは 32bit 環境で発生する場合があるとありました。しかし、私の環境は 64bit です。なので厳密には少し違うのかもしれませんが同じ対処法で解決しました。
もしかしたら過去にいろいろ問題があったのでその辺を引きずっていたのかもしれませんね。

対処法は以下の3つのコマンドを管理者権限で実行するらしいのですが、私の環境では1と3だけで解決しました。1と3を同時にやったので今となっては不明ですが、もしかすると1だけで対応できていたかもしれません。

1.reg delete HKEY_LOCAL_MACHINE\system\setup\upgrade\nsimigrationroot /f
2.netsh int ipv6 set locality state=disabled
3.reg delete HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nsi\{eb004a01-9b1a-11d4-9123-0050047759bc}\28 /f
2は ipv6 の locality を無効にする。1,3はレジストリの削除ですね。

このコマンドを実行してアップグレードしたら無事完了しました。
そして、アップグレード後起動するとネットでも言われているように右下のbuild … 表示が消え、winver コマンドを実行して表示するバージョン情報に使用期限が消え、ユーザー名が表示されたことを見ると正式リリースまであと一歩なんですね。

気になったところをチェックしてみましたが設定のデバイスが表示できないバグ、windows defender のアップデートが失敗するバグ?は修正されてました。

 

今回の対処法こちらのブログを参考にさせてもらいました。m(_ _)m

Windows10 15031.RS2 を試してみた

Windows Insider Program を有効にして Fast でえられる Windows 10 build 15031.rs2 を試してみました。

というか bash on ubuntu on windows のバージョンが 14.04 ベースってのが気に入らなくて16.04 にしたかったというのが一番の理由です。
まあ、失敗しても元に戻せる自信はあるし、最悪入れ直しも苦ではないので設定、Windows insider Program を受け取る。モードは Fast で設定しました。
設定してしばらくすると再起動したら有効になります。とあったので再起動。
しばらくは更新プログラムがえられませんでしたが、次の日ぐらいに更新プログラムbuild 15031.rs2 が来てたので更新です。
うちの環境では特に問題なくインストールが終わり、右下に Insider Preview とか build 15032.rs2 とか表示されているぐらいで、ぱっと見たところ機能面で違いが分かりませんでした。

変更点は、設定メニューにゲームの項目が追加されたとか、あちこちに 15031 の情報は転がっているのでこれが違うってところまでは詳しく書きませんが一瞬とまどったのは、左下ウインドウズアイコンの右クリックメニューでコントロールパネル、コマンドプロンプトが消えたことですね。

コマンドプロンプトは代わりに Windows PowerShell に切り替わってました。
コントロールパネルは エクスプローラーのアドレスバーからたどれます。
プログラム一覧の windows システムツールにも。
さっさと切り換えちゃえとか思ってますがしぶとく残ってますね。

コマンドプロンプトもプログラム一覧のwindows システムツールに残ってました。
けど PowerShell で bash on ubuntu on windows は実行できるので PowerShell に移行ですね。
ちなみに ubuntu のバージョンは15031 にしただけでは14.04 なので sudo do-release-upgrade  を実行してアップグレードします。
bash on ubuntu on windows は管理者権限で実行した方が良いみたいです。

このビルドを使ってみて特に不自由はなさそうで変更点の恩恵はいまいちですが
ただ、2017/02/22 の段階で 設定 -> デバイスが開かないってバグがあるようです。

パソコンが遅い…

少し古い FMV-A2225 を windows10 で使用しているのだが最近特に遅くなってきた。
一昔前のパソコンを起動。その間にコーヒーブレイクという時代があったがそんな感じです。
まあ、コーヒーブレイクを通り越して食事タイムなレベルの待ち時間を与えてくれるんだけどね。

遅い原因はHDD のアクセスが常に100%を維持という状況。
で、そのHDDをアクセスしているソフトが TrendMicro Antimalware Solution Platform 。
検索したら必ず引っかかるやつです。
うちの環境ではパッチ当てても解決しなかったのだけれども、これまでは、まだ使える状況でした。
しかし、最近起動して操作可能になるまで30分。そこからオフィス起動するのに50分かかるという
急いでいる時なんて、何度鉄拳かましてやろうかと思う始末です。
フロッピー駆動のパソコンですかと言いたくなるような超スローワークを強制的に押しつけてくれる
困ったやつになったわけです。
どうしようもないのでバスター君はアンインストールしました。時間があるときに原因追及ですね。

それで、少しでも改善できないかと ReadyBoost を検討。
USB をつぶすのは…。とも考え
PCMCIA が遊んでいるし、CFアダプタもある。
ということでSDの遊んでるし、SD->CFアダプタを購入してPCカードで ReadyBoost を、と思ったが
いざやってみたらスピードが足りない。使用できませんときた。
何でよと思ってベンチ取ってみた速度は R-W:ともに 1MB/s以下…うぉい。
CF-SDアダプタかなと思って SD単体とアダプタの速度を測定してみた。R:7MB/s、 w:3MB/S
CFアダプタでも同じような値。これだと ReadyBoost も使える。でも PCMCIA に挿したら使えない。
もしかしてと思ったら PIO Mode4 …。そっちですか。
でも、Mode4 ってここまで遅くないだろうと思ったけど
PIO だし別のプロセスに処理食われて速度出てないんでしょうね。
結局持っていたPCMCIA アダプタ hpc-adp01 がDMA 未対応で遅すぎたというオチに。
結局のところ PCMCIA の SD アダプタにしておけば良かったかも。
けちるとダメですね、という出来事がありました。

PCのキーボードが…。

ちょっとこれ見て、と言われて「なんだよぉ」と思いつつ行ってみると
会社のノートパソコンでキー入力ができないんだよと…。

なにぃと思ったがホントに入力を受け付けない。パッドは生きているようだが…。
パソコンは DELL の inspiron15 3000 series。
前日も特に変わったことは何もしていないらしいが今朝電源入れたら発生したらしい。
CapsLock キーにインジケータぽいものが付いてるから認識してるなら光るだろうと押してみたけどダメでした。認識すらしていないのか。
そうなるとお決まりの電源入れ直し。いったん電源を切って起動してみてもダメ。再起動もダメ。

結局のところ CapsLock のランプはDELL のロゴの段階ですら反応していないから、デバイスドライバとか windows が認識していないとかではなく BIOS レベルでキーボードを認識していないのか。
あと試せるとしたら、ばらしてフレキケーブル挿し直しを試すしかないかな。と思いつつこんな症状他にもいないかなと検索したらこれがヒット。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034937755

型番違うけどばらす前に試してみるかと、電源・バッテリー取り外し放置+キーボード連打を試してみたら直りました。
ただ、これを試したあとの起動はいつもより時間かかったので、クイックスタートが悪さしてるような気もしましたが。
にしても、なんだったのでしょうかね。

デスクトップPCの不調

以前からデスクトップPCが不調で、起動するがしばらくするとフリーズしたり、 DPC WATCHDOG VIOLATION だったり NVIDIA のドライバエラーをはき出して停止したり、一度はまると起動すらしなかったりと、なかなかのじゃじゃ馬ぶり。
この時のイベントビュアーを見てもエラーが残っていない。
まあ、たいていおかしくなるときは画面表示がおかしくなる。それに NVIDIA エラーが出ることもあるから、おそらくビデオ関係だろうと思っていた。
なので、電源の容量が少ないのかと思い大きい容量の電源に変えてみたり、SLI にしていたので無効にしてみたりもしてみたが結局効果がなかったのです。

ビデオカードが GeForce 8600GTS で古いから Windows 10 に合わないのかなとか思っていたが、よくよく考えてみると BIOS のスタートアップロゴの段階からすでに解像度がおかしい。
これは windows ドライバじゃないな。ということで試しに2枚挿しのビデオカードをシングルにしてみようと思い1枚外してみると、まさかの悪化。
BIOS のスタートアップロゴで停止、ブートデバイスのチェックで止まる。
何でブートデバイスのチェックで止まるんだ。これは大変だ。どうする?と思ったがよく見たら 文字の表示が微妙に崩れている。ビデオカードがおかしいのか?
もう一枚の方を試そうと差し換えると、これまでのトラブルが嘘のようにピタッと止まりました。

結局 SLI が悪いわけではなくでプライマリにしていたビデオカードが悪かったという結果だったと思われます。電解コンデンサも破裂してないし外見は問題なさそう。接触だったのだろうか。
今度こそ、安定してくれるかな。
GTX950 と思ったが 900シリーズは入手できなくなってきているし GTX1060 に変えるかな。